サステナビリティという考え方が私達日本人の間でも浸透してきました。また、それが消費者の購入意志の決定の大きな要素になっているといえます。こういったことを包装業界として理解していくことが重要と言われています。さらにミレニア […]
column
包装の運ぶ、伝える、説得する
包装には運ぶ、伝える、説得するの役割があります。これからはそこを見直す必要があります。伝えるという役割については、これからは電子的なデバイスといったものが包装に付くことによって、情報の伝達に対して、人手を介さず包装商品は […]
フードロス削減を目指す賢い包装
オランダのアムステルダムで開催されたAIPIA世界会議には、一般社団法人、日本食品包装協会理事長が日本におけるアクティブパッケージの現状と展望について講演しました。 日本からもアクティブパッケージに関心のある会社が参加し […]
包装に利用されている物
金属を板より薄く伸ばした金属箔は缶同様に光線・空気・水分の遮断が可能なため、様々な包装に利用されています。 アルミニウム箔は一般家庭でも頻繁に利用されていますが、板チョコ用には酢酸ビニルを、バター用には酢酸ビニルを塗布し […]
包装とリサイクルの関係について
大手ブランドオーナーだけでなく、小売りチェーンもアップリサイクル事業に賛同して取り扱いをしています。回収の仕方ですが、アメリカの歯磨きチューブやオーラル製品の企業の場合は、歯ブラシ、歯磨きチューブ、キャップ、歯間ブラシの […]
パウチ入ワインの可能性について
ワインのパウチ容器は、パウチの重量は、全体のわずか6%に過ぎず、標準のガラス容器入に比べて炭酸ガス排出量も75%〜80%少ないそうです。子どもの頃からパウチ入のジュースに慣れ親しんできているミレニアム世代にとっては、パウ […]
産業用の輸送に活躍する包装とは
包装で、海上コンテナのパルク輸送用フレコンは、密閉性PE袋についた脱気口からエアー抜きができます。無駄な空間もなく積載効率が良い構造になっています。業務用精米のガセット型紙袋、ミシン縫い平袋型紙袋、コーヒー豆のジュート麻 […]
包装・液体輸送包装とギフト包装
液体輸送の包装の場合、大袋は何重か重ねて組み合わせたものです。フィルムの間には空気が介在していて、緩衝効果もあります。ガス遮断フィルムを中間に入れると酸素遮断ができます。使用するときは、液の自重で、酸素が追い出されますの […]