食品の長期保存には殺菌が不可欠ですが、無菌状態のレベルとして耐熱性細菌を流通上問題とならない数量まで滅菌した「商業的無菌」と呼ばれるものがあります。商業的無菌を達成するためには、まず包装容器を無菌にしたうえ、包装する食品 […]
投稿者: admin
紫外線対策から生み出された数々の工夫
食品の変質をもたらす要因には、酸素のほかその影響の大きいことがわかっている紫外線があります。昔から、紫外線を遮断する優れた食品容器として缶詰に使われる金属缶があり、包材としては緑茶など使われているアルミ箔が知られています […]
PVAコートはバリアー性に優れたフィルム
プラスチックは瓶や金属缶にくらべ酸素や水蒸気などの遮断性に劣ると言われていましたが、「ハイバリアーフィルム」という高機能包材の登場で一躍食品包装材として不可欠な存在となってきています。バリアー性の向上が図られた包材としP […]
サステナビリティと包装について
サステナビリティという考え方が私達日本人の間でも浸透してきました。また、それが消費者の購入意志の決定の大きな要素になっているといえます。こういったことを包装業界として理解していくことが重要と言われています。さらにミレニア […]
包装の運ぶ、伝える、説得する
包装には運ぶ、伝える、説得するの役割があります。これからはそこを見直す必要があります。伝えるという役割については、これからは電子的なデバイスといったものが包装に付くことによって、情報の伝達に対して、人手を介さず包装商品は […]
フードロス削減を目指す賢い包装
オランダのアムステルダムで開催されたAIPIA世界会議には、一般社団法人、日本食品包装協会理事長が日本におけるアクティブパッケージの現状と展望について講演しました。 日本からもアクティブパッケージに関心のある会社が参加し […]
包装に利用されている物
金属を板より薄く伸ばした金属箔は缶同様に光線・空気・水分の遮断が可能なため、様々な包装に利用されています。 アルミニウム箔は一般家庭でも頻繁に利用されていますが、板チョコ用には酢酸ビニルを、バター用には酢酸ビニルを塗布し […]
包装とリサイクルの関係について
大手ブランドオーナーだけでなく、小売りチェーンもアップリサイクル事業に賛同して取り扱いをしています。回収の仕方ですが、アメリカの歯磨きチューブやオーラル製品の企業の場合は、歯ブラシ、歯磨きチューブ、キャップ、歯間ブラシの […]
パウチ入ワインの可能性について
ワインのパウチ容器は、パウチの重量は、全体のわずか6%に過ぎず、標準のガラス容器入に比べて炭酸ガス排出量も75%〜80%少ないそうです。子どもの頃からパウチ入のジュースに慣れ親しんできているミレニアム世代にとっては、パウ […]